ブログ

第6回 ダルマ・ラマ会長とネパール料理をつくって味わう会

7月2日、高岡市立成美公民館において、「ダルマ・ラマ会長とネパール料理をつくって味わう会」が開催されました。

今年は65名余り、多くの参加をいただきました。参加くださったみなさま、ありがとうございました。1688268667906

朝からの「つくる」部門にも、昨年以上の参加があり、キッチンは所狭しの大賑わい。

あっという間に下ごしらえ、調理と進んでいきます。168826867640916882686675191688268667749

今年は調理半ばにチヤでブレイクも。1688288808521

熱気(スパイスへの情熱)あふれるキッチンからは、館内いっぱいにひろがるスパイス香。1688268680569

ダルマ会長も時々チェック&スパイスのレクチャー。1688268668016

着々と料理が出来上がっていきます。

この頃には「食べる」に参加のみなさまも揃いホールも賑やか。

今年のメニューはコチラ。

プラオ アショーラ・コ・アチャール(大豆ミート) チキンカレー マトンカレー
プラオ
アショーラ・コ・アチャール(大豆ミート)
チキンカレー
マトンカレー
ゴルベラ・コ・アチャール(トマト) ムラ・コ・アチャール(大根) グンドゥルック・コ・アチャール(発酵小松菜)
ゴルベラ・コ・アチャール(トマト)
ムラ・コ・アチャール(大根)
グンドゥルック・コ・アチャール(発酵小松菜)

1688292372491

チヤ、デザートまで、みなさんお皿に思い思いに盛り付け。1688268685380

さあ、それではお食事タイムのはじまりです。先ずはダルマ会長のご挨拶。

1688268685117

集まりがコロナ禍以前の形に戻って喜びもひとしおです。1688268685255よい笑顔をありがとうございます^_^1688288919921そして今回も、日本人が喜ぶ「夏といえば、そうめん」。みなさんが着席したあともお世話いただき、ありがとうございました。

今年のゲストは、「明和会」の方をお迎えして、舞踊、民謡をご披露いただきました。きりり力強い舞、響く歌声と三味線・太鼓、しっとりとしたおわら節。精進の姿をみせていただきました。16882713569831688271357130

お返しには、ネパール+日本混成チームで、歌を一曲。1688271911418
「レッサ厶・フィリリ」(絹のサリーがひらひら)という、ネパールではポピュラーな、求愛の歌でした。

今回は、美しいサリーをまとった女性がいなくて残念でしたが、また次の機会には、歌やダンスが好きなネパールのみなさんの姿を見たいものです^_^

このように美味しいネパール料理をいただきながら集う機会は、ダサイン祭(10月)、ロサール(3月)とありますので、興味・関心のある方は是非、参加いただければと思います。

食事の会の後には、これからの富山ネパール交流協会を考える会。1688288922151

来日して日本語の勉強に励むネパールの学生さん達と、私たち富山県人が、相互の国や地域の理解を深めていけるよう、

富山に暮らすネパールの方々が、日本にいてもふるさとの文化を大切にできるよう、

必要な援助に少しでも手が届くよう、

イベントなどを通して関心をもっていただけるよう協会も活動してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

続きを読む 第6回 ダルマ・ラマ会長とネパール料理をつくって味わう会

令和5年度 富山ネパール文化交流協会 総会

4月9日、救急薬品市民交流プラザにおいて、令和5年度総会が開かれました。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございます。

1681052045326

まずは、ダルマ・ラマ会長の挨拶から。

1681052044668

会が発足して8年目となりました。自分自身はこれからも農業や美術など幅広い方法で活躍し、富山で人と人を繋げていければと思っています。これからも皆さん一人一人にいろんなイベントに参加してもらって力を借り、いろんな形の支援があることが大切です。これから、ネパールをはじめ多くの外国人が日本に来るでしょう。そんな現状に対応できる会として前進していけると良いと思っています。会の益々の発展を願います。」

 

続いて、(公財)富山国際センター・国際交流推進専門員 中村則明さんよりご挨拶。

1681052044922

富山国際センターと協会が、草の根国際活動助成という取り組みでかかわっており、外国人と日本人・県民が活き活きと多文化共生社会を目指していけるように願う、とのお言葉をいただきました。

 

ここからは副会長・大角利雄さんが議長となり、議事進行。

1681052045008

 

まず、令和4年度の協会活動報告が事務局長・二塚晃さんからありました。

1681052045115

【協会の事業は主に3つ】

①ネパール人と富山県人の相互交流

②ネパール人の生活支援

③ネパール大震災の復興支援

①会発足当初から、ダサイン祭を開催。コロナ明けの昨年は、利賀瞑想の郷で、日本人30余名、ネパール人30余名集合。楽しく盛り上がるイベントとなった。

その後、瞑想の郷、天竺温泉が閉鎖という事になったが、5月から再開するということなので、今年度も瞑想の郷での開催予定である。

②・昨年4月から6月にかけ、ネパールからの留学生は、射水市に70名、富山市に30名来県した。

学生たちが移動手段に難儀している状況だったので、自転車を13台寄付することで援助した。

・県内での就労、結婚出産などの役所申請などの補助を行った。

③ネパール大震災発生を機に会が発足して以来、ネパールの復興に携わっている。

(ネパール・トリブバン大学と富山大学・大氏先生が提携、大震災により被害を受けたユネスコ世界遺産の復興に取り組んでいる。総会研修会で報告。)

 

続いて、決算報告が会計・水野里都さんより、監査報告が副会長・今里道真さんよりおこなわれました。1681052045223

 

さて、令和5年度の事業計画案は、令和4年度とほぼ同様に進めていく予定。

一部高岡市の補助金助成の申請を予定しています。

  • まずは、7月2日。『ネパール料理を作って味わう会🍛』高岡市立成美公民館で開催予定❗

みんなで作るネパール料理はとっても美味。コロナ以前は60名以上の参加がある会でした。

令和5年度、多くのみなさんの出席を期待しています❗

 

さいごに、事業内容でもある研修会【ネパール大地震と復興支援プロジェクトの取組み】(富山大学芸術文化学部教授 大氏正嗣氏)を聴講予定でしたが、先生の体調不良により変更。

副会長である大角利雄さんが、ご自身の思いを『ボランティアと国際協力、国際交流の経験的凡人思考と行動について』をテーマにお話されました。1681052045422

 

🌏青年海外協力隊としてネパールに赴任し3年、帰国後の社会還元活動を経て、青年海外協力隊富山県OB会会長に就任。その経験の中で、世界を誰かのフィルターを通さずに自分の目で見る👀ことが大切であるという実感を『グローバルな社会で外国人と付き合うための12のポイント』にまとめて語りました。1681052045535

 

そして、同じ地域に居住する外国人に対するケアがまだまだ必要であること、自分たち市・県民が外国人への対応方法を考えることができるよう、進化する必要があると述べられました。

たくさん用意された写真の中、ネパールの住人のみなさんの屈託のない笑顔😄の写真が印象的でした。

1681053825948

1681052045771

 

最後に、副会長・今里道真さんが閉会挨拶1681054383912

「ネパールと海外の方々のために、交流の協力をしていきましょう!」と述べ、今年度の総会は終了しました。

総会のあとは懇親会〜🍳 1681058301449

以前のようにみんなで集えるようになり嬉しいですね!親睦を深め、たのしんで協会の活動をしていきましょう!

今年度も、ネパール人のみなさんと富山に住む私たちの、相互交流、相互理解が深まるよう、各行事への参加、ご協力をよろしくお願いいたします❗❗😊

 

2023年 ロサール

2023年3月5日(日)

お待ちかね!ロサール(新年)が開催されました。

前回のロサールは、2019年なので、4年ぶりです。

場所は、射水市(小杉)にある、QQPlaza 救急薬品市民交流プラザ 1Fふれあいホール

コロナ前のように、『お祭り騒ぎ!』とはいかなかったけれど、軽食を食べて、ゲームで遊んで、ビンゴで盛り上がって、皆で楽しい時間を過ごしました。

ロサール033タイトル

ロサール002お供え

 

334887916_1698441263891726_4604405682480705573_nロサール008集合ロサール006日本語学校

DSC_0671DSC_0666

いつもは、ラフな服装なのに、今日は、正装!新年の改まった雰囲気が感じられます

 

いつもの通り、ゆる~く始まったロサール

ダルマ会長が開会のあいさつとロサールの意味を説明してくださいました。

ロサール034開会式

ロサール035puroguramu

ロサールは、ネパールの仏教徒の新年のお祝いです。

ピクラム暦で、多民族国家である、ネパールでは、民族によって暦が違い、いろいろなロサールがあるそうです。

宗教も超えて、みんな一緒に楽しくお祝いします。

 

  • お楽しみの一つの、軽食メニューは、ネパールメンバーが昨日から、作っていました
    ロサール004料理ロサール036料理の説明

DSC_0677

DSC_0678DSC_0679DSC_0680

 

DSC_0682
ビュッフェ形式で、

ロサール037料理の説明

楽しくおしゃべりしながら、チャ(ミルクティー)と一緒に、美味しくいただきました。

ロサール010会場の様子

ロサール009会場の様子

DSC_0688

DSC_0685

  • 食事の後、ネパールのゲームで楽しみました。

日本の『ハンカチ落とし』と同じルールでした!

DSC_0689
誰に、落とそうかな?
DSC_0691
追いかけろ
DSC_0692
後ろにハンカチが!気づいて!!
DSC_0702
罰ゲームは、踊り!

 

  • 卒業を迎えた彼に、長老から『カタ』を首にかけてもらい、祝福しました。
DSC_0711
祝福するために、KHATAを!

DSC_0713

 

  • ビンゴ大会!

なかなか、ビンゴにならない人や、

何回も、ビンゴになる人もいて、盛り上がりました。

DSC_0718
最初にビンゴになったのは、卒業を祝ってもらった彼、おめでとう!!

DSC_0722

ジュースを貰った彼女と大きな箱を貰った彼、中には何が?

DSC_0729

サリーが似合っています!

DSC_0726
田中先生、美人と一緒にビンゴ!

DSC_0731

またまた、ビンゴになりました。

最終的に、みんなが、ビンゴになりました。

 

  • 今里副会長のあいさつで、閉会となりました。

DSC_0736

  • 来年も、ロサールが開催されますように!!

秋は国際交流♪

秋はイベントラッシュです~(*^。^*)

射水市では多文化交流イベントが開催されました。今年が
初めての開催となります。協会からも参加しました。
received_1247605685813727

315849989_2619394511533730_6775664643946422295_n

 

富山市の恒例イベント、国際交流フェスティバルも3年ぶりの開催です。

315578562_2619336498206198_3219938405813941186_n315985384_2619337831539398_8598557949597377666_n

DSC_3505


315867899_2619337588206089_5618896117773472874_n

 

同日、高岡でも国際交流フェスタが開催されました。留学生がネパールダンスを披露してくれました。315939689_2619337058206142_927912542740201072_n

315897293_2619335228206325_1026143850400832113_n

2022年 ダサイン祭

ネパールの最大のお祭りダサイン。協会では2019年以来3年ぶりの開催です!

場所は、利賀瞑想の郷。
富山とネパールの結びつきの強い場所で開催することになりました。received_10519579088162871665396397318

ダサイン祭は、シヴァ神の神妃、ドゥルガー神が魔神(邪神)に勝ったことを祝うお祭り。

シヴァ神が苦戦した相手を倒し、美しさも兼ね備えているなんて、最強ですね。

豊かな実りと、人々の生命力が高まることをお祈りします。

晴れ着を着て、ご馳走を食べ、家長から祝福のティカ(額につける赤い粉)を受けるネパール最大のハレの日。ネパール女性のみなさんは、着飾ってステキな姿に。

先発隊は、キッチンでご馳走を作ってくれていて、館内スパイシーな香りが漂っています〜。

まずは、利賀の山々を臨みながら、飾り付けされた東屋で、ティカを授かることからはじまります^_^1665396397024

米に赤い粉やヨーグルトを混ぜて作ったティカ。
ヒンズー教徒は赤、仏教徒は白をおでこにつけてもらうということでした。

そしてジャマラ。家の中の、神様の部屋で大麦の種を撒き発芽させたもので、10日くらい育てた10~20cmの芽。
これをありがたくいただき耳にかけます。

最初に、年長者・田中副会長からダルマ会長へ。双方ティカとジャマラを授けます。1665396397730

1665396658107そして次々、みんなが、「幸せになりますように〜」とお言葉をいただきながら、授かっていきます。166540206570216653963978141665396398185166539639807816653963982931665396397973received_467135122107604
自然に礼拝している姿が、とても素直で美しいなぁと思いました。

みんなで記念撮影。そして個々でも撮影を楽しむひととき。1665396658349received_4189096470578301665396658459166539665854216654020658961665402065797

室内に戻ると、音楽と歌と踊りが早々にはじまり盛り上がっています♪

今回は、ネパールの学生さん達に日本語を教えている先生お二人も参加。ダサインで5分程早く授業を切り上げると、「音楽と歌と踊りがはじまっちゃって♪、ジャマラも落ちてますw!」だそうです。

さて、ダサインでは、神様に生贄として捧げられた山羊や鶏を、お下がりとしてみんなで料理にしていただくのも大切な行事の一つ。
目撃情報によると、調理はかなり豪快だったそうで^_^。見たかったな〜。

残念なことに料理が並んだの写真がないのですが…(TдT)
鶏や山羊肉を炒めた料理
(骨と格闘したけれど美味しかった!)
アチャール、パパド。
デザートのグラブ・ジャムン。
(ヨーグルトでシロップの甘さがちょうどいい感じ!)
…などなど、美味しい料理がたくさんでした!166539665863716653966588331665396658730received_8105793466158102

食べたら、あとは楽しくひたすら踊り、歌い、大盛りあがり〜ノンストップです!!

田中副会長、ノリノリです
田中副会長、ノリノリです
ダルマ会長も♪
ダルマ会長も♪

16653966589291665396397619received_5044258839013941received_5550276341752298

君たち、体力あるなぁ!静かな山あいに、若者たちの活気が満ち溢れました。

…そして翌朝。冷えて、白く煙る山の朝。あたたかなチヤ(チャイ)をいただきました。1665402065995

今回は、学校の先生や、利賀村在住でネパールにご縁のある方々にご参加、協会へのご入会をいただき、ありがとうございました。received_481561614024794

今後も協会の活動にみなさまのご参加をお待ちしております!

2022 万葉集 朗唱の会

高岡万葉まつり [第33回万葉集 朗唱の会]が10/7~9日に開催されます
YouTubeで配信!!

当会では 昨年同様 動画録画での参加(7/24)になりました

今回の参加会場はこのイベントに相応しい万葉歴史館です

自分が読む歌の練習中   古の言葉使いは難しいなぁ~1658812389480
衣装選びは楽しいけど迷う
1658812388982
トップはダルマ会長 みんなにお手本を示します
1658673309734
順番待ちはソワソワ ピンマイクセットしていよいよ本番です
1658812385719
無事に終わってホッとしているネパール留学生
1658812387321
お手伝いした人も一緒にマスクはとって笑顔
1658673309311

2022年に入りネパールからの留学生も来日出来る様になりうれしい限り
これを機に日本の伝統や文化にふれ楽しい滞在期間を過ごして欲しいと願っています

*10/9~10日 ダサイン祭りの予定
安心して参加出来るように体調管理引き続きよろしくお願いします

第5回 ダルマ・ラマ会長とネパール料理を作って味わう会

去る7月3日。

高岡市成美公民館にて、【第5回 ダルマ・ラマ会長とネパール料理を作って味わう会】が開催されました。
2019年から、3年ぶりの開催です!
今回は、ネパールからの留学生さん11名を含め、50名近く参加いただきました(^.^)
朝9時前から、キッチンではは料理開始〜。
全5回皆勤の方をはじめ、何度もこの会に参加された人も多く、みなさん大変手際がよい!料理が進む進む!
1657376170238
1657376170445
切る量も戻す量も豪快!
1657376171111
要所のお味チェックと、豪快な食材、スパイス投入!のダルマ会長。
お祈りのように見えるのは、レモンを絞っているところです〜(^▽^)
1657376186905
1657376186535
みなさんが頼もしく料理を進めていくのを、とても喜んでいらっしゃいました!(^.^)
スパイスや食材談義にも、花が咲いていました。
今回は、いくつか新メニュー登場。ダルマ会長が育てた、小松菜の発酵食品(乾物)に、みなさん興味津々。
1657376186717
一つ、また一つとお料理が火にかけられ、館内をただようスパイスの良い香り…。
1657376171215
1657376186335
1657376193785
1657376193870
厳しい暑い日続きで弱った胃腸も、刺激を受けてグーグー鳴りだします(^.^)
1657376187210
1657376193999
留学生さんたちも、バットに移すお手伝いをしてくれました(^▽^)
時間もぴったり、できあがりです!!
1657376208808
今回は、バスマティライスと、9種類のお料理が並びました!
❁お料理詳細は、参加いただいた「やみちゃん」のブログをご覧ください。厨房の様子がよくわかります( ^^)
1657376201254
出来上がった料理を各自盛り付けて…
食事会開始です!!
お腹ペコペコで慌てて盛ってしまった筆者(;’∀’)
1657376201559
ダルマ会長のあいさつ。3年ぶりの開催を喜び、お互いに日本とネパールの良い所を学び合いましょう!
1657376201167
日本の夏の味、そうめんのおふるまいも。皆さんのお食事が始まってからも厨房作業、ありがとうございました。
1657376201353
留学生さん達の自己紹介。丁寧な日本語、とても上手です。好きなことは、サッカー、ダンスとの答えが多いですね(^.^)
1657376201686
成美公民館サークル有志の方々による、マジックパフォーマンスの披露。お見事!
1657376201788
留学生さんは、美しい民族衣装で、楽しそうに舞踊を披露してくれました(^.^)
1657376208700
留学生さんは、美しい民族衣装で、楽しそうに舞踊を披露してくれました(^.^)
美味しい料理にお腹いっぱい、なごやかなよい会になりました〜!みなさまありがとうございました!1657376201476
食事散会後は、今後の留学生の方々との交流行事や、在県のネパール学生さんたちにいかに協会として支援していくか等、話し合いの時間を持ち、無事終了となりました。
7月24日には、高岡市での「万葉集全二十巻 朗唱の会」のビデオ撮り参加
10月9日、10日には、利賀瞑想の郷での「ダサイン祭」
が予定されています。
久々のこの開会に、会員復帰や新規入会もありました。ありがとうございました。
いつでも会員を募っていますので、お声をかけていただけたらと思います。(^.^)

 

 

 

令和4年 総会

279274553_2445034832303033_7978473696764561101_n

去る4月24日(日)令和4年度の総会が開催されました。
20名ほどの参加で無事終了しました。
一昨年、昨年とコロナ禍でほぼ活動休止状態でしたが、
少し落ち着いてきた今年はいろいろできるといいですね~
富山大学の大氏教授からの報告もありました。
こちらも渡航できない状況が続いて研究は中断しているとのことですが、
今年はようやく再開できるかもしれないですね。
ユネスコとの共同研究に発展するかもしれないとお話しされていました。

ネパールしゃべり場の方は毎月開催されていますので、
ネパールに興味のある方、協会の活動に参加してみたい方
ご連絡をお待ちしております~!!

ネパールしゃべり場

265881923_2338578849615299_8833317230500763794_n写真は12月11日のしゃべり場です!!

今年もコロナのせいで活動停止状態の協会ですが、、、
しゃべり場だけは毎月続けています(^^♪

令和3年最後のしゃべり場ゲストはロサニさんです。
若干20歳! 学校とアルバイトの日々だそうです。
春からはビジネス専門学校に入学予定、あと2年は富山在住ですね(^_-)-☆
日本語学校では12月に約60人のネパール学生が来日する予定だったのですが、
オミクロン株のせいで現在入国がまた止まってしまいました。
本当に皆さん待ちくたびれていることでしょう・・・
一日も早く世の中が通常に戻ることを祈ってます。

この日は日本人高校生が参加してくれました。
積極的に質問してくれてとても良かったです~!(^^)!
ネパールの学生さんは若い日本人と触れ合う機会がほぼないそうです。
もっといろんな交流ができるといいですね!

 

翌日はロサニさんたちが通う学校「富山情報ビジネス専門学校」でイベントがあり、
ちょっとお邪魔してきました。
266211355_2338578639615320_5126587232138923875_nちょうどネパールダンス体験をやってました(^^♪

266362127_2338575156282335_4676351995907860748_n国紹介ブースではロサニさんがネパールの民族衣装の紹介をしてくれました。
とっても上手に話されていました!

266001620_2338575902948927_2935679715757088750_n266669825_2338578509615333_2694419350646419098_n先月のしゃべり場ゲストでお会いしたザインさん。
小杉のレストラン「ユニコネルモンド」を紹介していただきました。

265968764_2338576109615573_4191580354631396413_nサンギタさんはお馴染み「金胎寺」の担当です。

短い時間でしたがとても楽しかったです。
またこのような企画があるといいですね~(*^。^*)

 

さて、今年も残すところ10日あまり・・・
来年こそはコロナが収束してくれますように!
皆さま、どうぞ良い年をお迎えください(^^)/