ブログ

ロサール 2025・3

2025年 3月2日に射水市の救急プラザにて、ロサールを開催しました。
まずはダルマ氏のご挨拶。
ロサールを開催しました
司会進行はおなじみのこの方。
司会
ロサールとは、
チベットのお正月のようなもので、呼び方はロサル、ロサー、ラサル、といろいろ。チベット仏教のお祭りなんだそうです。ネパール人にとっては、ダサインの次に大事なお祭りだそうです。ネパールはネパールの独特の暦があり、日本の新年とは少し勝手が違うようです。少数民族の多いネパールでは、民族によってさらに違いがあるらしく…。ややこしい…。お休みでもなんでもなく平日なんだそうですが、ネパール人にとっては大事なお祭りらしいです。
まずはごちそうを食べ(ネパール人の女の子たちが作ってくれました)
ご飯
メニューはチキンカリー、ムラコアチャル、カプセ、シェルロティ、ミルクティです。スパイシーでおいしかった。
うれしそう

食事風景1

食事風景
お腹が膨れたら、ビンゴ! 商品もゲット!
ビンゴ

びんご2
そのあとはもちろん!カラオケ大会に歌って踊って!ネパールの賑やかな歌で踊りの輪が広がりました。歌って

歌って2

おどって

おどって3

おどって4

ふくい
楽しく過ごしたロサールでした。
参加して下さった皆様、お手伝いしてくださった皆様、ありがとうございました😊お疲れ様でした
次は6月にネパールカレーを作って食べる会です。
IMG_3056

国際交流フェステバル in toyama

開会セレモニー

2025年2月2日 国際交流フェステバル in toyama が、オーバードホール中ホールで開催されました。富山ネパール文化交流会も参加してきましたよ~。
開会式のごあいさつの後、セレモニーがあり、各国の代表がそれぞれ自国のブースの宣伝を行いました。

モンゴルダンス

続いて、オープニングセレモニー
モンゴルのきれいなお姉さんたちが、素敵なダンスを披露してくださいました。

各国紹介参加ブースは、
インドネシア、英国、エジプト、ケニア、コスタリカ、セルビア、中国、トーゴ、ネパール、パキスタン、パラグアイ、フィリピン、ブラジル、フランス、米国、ベトナム、マレーシア、南アフリカ、モンゴル。
こんなにたくさんの外国の方が富山にいらしたんですねえ。各ブースは普段目にすることのない珍しいものでいっぱいでした。

ブース3

ブース1

どのブースもとても賑わってました。
そしてネパールのブースもがんばりました!ヒマラヤの石のアンモナイト化石も!
アンモナイト
ネパールに興味をもって訪ねてくださる方もいました。
もしかしたらこのブログを見てくださっているかも!
もし見てくださっていたら、ダサインやロサール、カレー作りなどに是非参加してくださいね。
お気軽にお問い合わせください。
ネパールブースネパールブース2

富山ケーブルテレビから取材されました。残念ながら射水市在住で誰も見てません。
ケーブルテレビ
けーぶるてれび2
ワールドステージでは、各国ののど自慢、腕自慢の方々による披露がありました。
ジャグリングやベトナムバンブーダンス、ブラジル、フィリピンの歌、インドネシア舞踊にトーゴの音楽などです。
インドネシア
もちろん ネパールの歌と踊りも披露しました。
アカペラで歌ってくれたアスビルさん、素敵なダンスを披露してくれたreshmaさん、ギターを弾いて歌ってくれたイケメン、サンサルさん。本当に素敵でした。
アスビル
ダンス
サンサル

まだまだ盛沢山。
ヘナや民族衣装を着てみよう!の体験コーナー、消しゴムハンコやビンゴなど!
おいしいものもたくさん!世界のおいしいに出会おう!のコーナーでは、水餃子、パキスタンカレー、豚汁、ハワイアンカフェ、などなど。キッチンカーもいたよ!
次回は11月だそうです。このブログを見てくれた皆さん、良かったら遊びに来てねー。

ダサイン 2024

今年もダサインを利賀村 瞑想の里で開催されました。
まずはわれらがダルマ氏から歓迎のダサイン2024写真17ご挨拶

まずはテイカから。
ダサイン2024写真06

年長の方から祝福を授けていただきました。
ダサイン2024写真08

左の耳に麦の葉?芽?を挟んで頂きます。
額にお米をたっぷり押し付けていただきます。
赤いのがヒンズー教徒、白いのが仏教徒の方用らしいのですが、どちらでもいいみたいです。
バケツに活けた野花が素敵ですね。

ダサイン2024写真14ダサイン2024写真19

いよいよ食事です。今年はスタッフ含め総勢100名超え!!調理も大変!
スパイシーなネパール料理はとてもおいしかったです。ちなみにカレーはマトンでした!
ダサイン2024写真22ダサイン2024写真21ダサイン2024写真20

お腹が膨れたらあとは飲めや歌えや、踊れや わっしょい!!!
明け方までとても賑やかに騒いでました。どこの国でも若者が元気なのは良いですね。

中高年は早々におやすみなさい。

ダサイン2024写真05IMG_2887

二日目の利賀の里はお天気にも恵まれとても美しく、爽やかでした。
スタッフの皆さん、本当にお疲れ様でした。
来年は10周年だそうです。何か大きなイベントがある?らしいですよ。楽しみですね。

LINK PARK~公園でつながる国際交流

09/18/2024

9月16日に射水市歌の森運動公園でおこなわれたLINK PARKというイベントで、富山ネパール文化交流協会も参加してきました!!(パチパチパチパチ)🙌

だが!しかし!

 

IMG_2819

ネパールのテントには私たち日本人のみ!

ネパールの人はどこへ?

ネパールあるあるですね。

 

 

だが!しかし!

 

イベントは盛りだくさん

台湾、パキスタン、ブラジルのグルメ

ヘナ・タトゥー、アフリカ雑貨、手裏剣体験、トランポリンやモルックなど。

暑い中、多くの人でにぎわいました。

中央の広場では、パーカッション、ベリーダンス、ゴスペル、おわらなどでにぎわい…

お仕事そっちのけでございました。

IMG_2817IMG_2818

 

ラ・ポールの方では、能登の被災地へのボランティア報告会が行われましたが、周知されてないせいか、そちらの方は人が少なかったです。

 

われら、ネパールのテントにも訪れる人はなく…。

来月のダサインには、たくさん人が来てくれるといいですね。

ネパール料理をつくって味わう会

今年も開催されました!
第7回「ダルマ・ラマ会長とネパール料理をつくって味わう会」
約80名もの人が集まり大盛況でしたよ~(*^。^*)

キッチンはお料理上手が集まってます~
毎回参加の方々も!! さすが手慣れたものです!(^^)!

447782676_345371238588454_5277046989361017114_n441619940_1851171781961235_6443742878986537466_n436566223_329299340270645_5137424922550714788_n

美味しい料理が並びました(^_-)-☆

448099428_3038925909580586_345170766257567736_n

447995175_3038925906247253_1700500312323936082_n

 

富山国際学院から、粕谷学院長によるトークタイム
447729071_478976604687556_2339643526166278742_n448098493_3038925902913920_3941944999274315757_n

 

もちろんダンスタイムも(^^♪
448139067_3038925899580587_8998429423584345989_n448108563_1814403992414819_4342336484748532397_n

来年もよろしく~♡です!!446056023_386557767151003_7659552145492179714_n

 

令和6年度 総会が開催されました

令和6年4月14日、小杉町 救急薬品市民交流プラザにて、「令和6年度 富山ネパール文化交流協会 総会」が開催されました。

本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

総会には、17名の参加をいただきました。

まず、ダルマ会長からの挨拶

1713074527689

今年もネパールの若人が80〜100人程来日するのではないかと予想され、直近2年間で来県したネパール人もその7割が専門学生として在住。住居、通訳の問題が起こってくることが考えられ、今年もご協力をよろしくお願いいたしたい、という旨の挨拶がされました。

来賓にはとやま国際センター 専門理事 河内誠さまをお迎えしました。

1713074727246

ダルマ会長、大角副会長の「国際草の根交流賞」受賞や、ダサイン祭の経費面の補助など関わり、県内在住のネパール学生さんへの応援のお気持ちをお示しいただきました^_^

また、河内さんによると、県内在住のネパール人は、2014年45人⇛2019年124人⇛2023年261人⇛2024年1月340人(内留学生117人)と、かなり増えているそうです。

以後、大角さんにより議事進行となり、事業報告、会計報告となりました。

富山ネパール文化交流協会の活動3本柱は、

ネパール人の生活支援

ネパール大地震に対する支援

ネパール人との交流

です。

月1回、第2土曜日19:00から開催しているしゃべり場は、ネパール人のゲストを呼んでお話しするとともに、ネパール人の学生たちが直面する事柄について、話し合う機会です。

令和5年度は10回開催できました。是非、時間の許す限り、しゃべり場はじめ、協会の行事に、多くの方にご参加をお願いしたいと思います。

まずは、6月9日(日)❢❢

1713073828103

作る楽しさ、味わう楽しさ!毎年にぎやかな会に、ご参加お待ちしております^_^

また、今年のメイン行事

【ダサイン祭 】10月13日 利賀瞑想の郷

【ロサール】 令和7年3月2日 救急薬品市民交流プラザ

のほか

国際交流フェスティバル in TOYAMA令和7年2月 オーバード中ホール

など予定されております。よろしくお願いいたします^_^

 

研修会は、大氏正嗣先生(富山大学芸術文化学部)の

「ネパール大地震と復興支援プロジェクトの取り組み」

現状と今後について報告いただきました。1713076671475

ネパールには継続的に働きかけている報告とともに、富山県内の文化財について、3Dスキャニングによるデータ化やマップ化をすすめていらっしゃることなど、お話ししていただきました。

1713076871182

また、児童らの援助について、古い文房具などを贈るなどの活動もされており、これについては今後もアクセス可能な立場であるということでした。

さらに今回の総会には、 神奈川県立保健福祉大学 城川(キガワ)美佳先生が参加されていました。1713077617239

先生は公衆衛生学がご専門です。在日外国人の健康管理に関わる調査や教育に携わっていらっしゃいます。

在日外国人で、日本で結核を発症する率の高い国のひとつに、ネパールが入るそうです。来日する意志のあるネパール人には、入国前スクリーニングや、疾患についての教育、日本の健康保険システムについて教育を。すでに在日のネパール人や、ネパール人が関わる企業などにも情報を提供したりという活動をしていらっしゃるそうです。

実際ネパールに赴かれていることから、ネパールの子供の学校保健や、地震後の学校建屋の強度などについても意見を述べられていました。

総会では、色々なご専門の視点からネパールのことを聞くことができ、よい時間になったと感じています。

閉会のことばは、今里道真副会長より。1713077254966昨今の地震多発をふまえ、防災への備えや、災害時の在日外国人への対応について、考えをあらたにしましょう、ということと、今年度より監事になられた田中博さん(田中先生)に感謝を述べられて、閉会となりました。

なごやかに懇親会🍽

1713088182062

2023 国際交流フェスティバル

 

DSC_0850~2オーバード.ホール中ホールにて

11月12日  開催されました

DSC_0851各国のカラオケ披露あり               ビカシュさんDSC_0872~2

DSC_0879ネパールダンスや歌を披露        アスビルさん   アスビンさん   タパさん DSC_0883~2着物ファッションショーでは艶やかなポーズで      プン.さん  (マスク姿)  DSC_0893~2スタンプラリーもあって それぞれのブースは一日中大にぎわい

懐かしい人との再会

新しい出会い

このフェスティバルなればこそ!

また来年も賑やかに集まりましょう_

2023年 ダサイン祭

10月8日、利賀瞑想の郷で2023年ダサイン祭が開催されました。

今年は70名弱、富山に住むネパール人の若者の参加がとても多く、歌・踊りは早々に盛り上がり、真夜中までエネルギッシュに続きました!

ダルマ会長あいさつ
ダルマ会長あいさつ

事前からの料理の準備も本当にありがとうございました。安定の美味しさでした!今年はみなさんにお料理をサーブする役割を担ってくれた若者もいて、すばらしい✨

16967612179001696761217231 去年より人数も大幅に増えて、ワイワイと。会話もあちこちで弾んでおりました。169676121800616967612256741696761217753ネパール女性達のおめかしも今年はたくさんいらっしゃって華やか✨みなさんキレイです✨16967612181481696761218288169676121840816967612185041696761225539

雨降りの利賀の夜は寒さを感じる程でしたが、スパイスで体もあたたかく元気になります👍1696761500444

お互い踊りの中に連れ出して、どんどん盛り上がっていきます。踊りも、音量もマックス!
お互い踊りの中に連れ出して、どんどん盛り上がっていきます。踊りも、音量もマックス!

この盛り上がりは夜中遅くまで続きました。ネパールのみなさんにとってはおおいに楽しむ時間になったと思います😊

さて、今年10/8は、ネパールのダサイン祭の日付と重ならなかったため、ティカを授けてもらう儀式はありませんでした(残念)。日本人も、お正月よりずっと前に正月ならではのことはやりませんものね。来年は日が重なることを期待しましょう。

2022年ダサイン祭のブログでは、その様子が記されておりますのでどうぞご覧ください🇳🇵

2022年 ダサイン祭

 

1696829302669来年も、この場所で集まりましょう!

富山ネパール文化交流協会では、このような行事に興味をもち参加してくださる方、協会員になりたい方を心よりお待ちしております!

2023年 万葉集朗唱の会

366355637_2821685084638004_3308420773636522507_n

今年も高岡市のイベント、万葉集朗唱の会に当協会から参加しました。
当日はダサイン祭と重なるので動画での参加となりました。
ネパールの方の参加は3名だけでした。ちょっと寂しい~
楽しんでいただけたかな~

366746524_2821685217971324_6866621783310230210_n
動画のリンクも貼っておきますね(^^)/
https://www.youtube.com/watch?v=OoIjNCIkJtc

第6回 ダルマ・ラマ会長とネパール料理をつくって味わう会

7月2日、高岡市立成美公民館において、「ダルマ・ラマ会長とネパール料理をつくって味わう会」が開催されました。

今年は65名余り、多くの参加をいただきました。参加くださったみなさま、ありがとうございました。1688268667906

朝からの「つくる」部門にも、昨年以上の参加があり、キッチンは所狭しの大賑わい。

あっという間に下ごしらえ、調理と進んでいきます。168826867640916882686675191688268667749

今年は調理半ばにチヤでブレイクも。1688288808521

熱気(スパイスへの情熱)あふれるキッチンからは、館内いっぱいにひろがるスパイス香。1688268680569

ダルマ会長も時々チェック&スパイスのレクチャー。1688268668016

着々と料理が出来上がっていきます。

この頃には「食べる」に参加のみなさまも揃いホールも賑やか。

今年のメニューはコチラ。

プラオ アショーラ・コ・アチャール(大豆ミート) チキンカレー マトンカレー
プラオ
アショーラ・コ・アチャール(大豆ミート)
チキンカレー
マトンカレー
ゴルベラ・コ・アチャール(トマト) ムラ・コ・アチャール(大根) グンドゥルック・コ・アチャール(発酵小松菜)
ゴルベラ・コ・アチャール(トマト)
ムラ・コ・アチャール(大根)
グンドゥルック・コ・アチャール(発酵小松菜)

1688292372491

チヤ、デザートまで、みなさんお皿に思い思いに盛り付け。1688268685380

さあ、それではお食事タイムのはじまりです。先ずはダルマ会長のご挨拶。

1688268685117

集まりがコロナ禍以前の形に戻って喜びもひとしおです。1688268685255よい笑顔をありがとうございます^_^1688288919921そして今回も、日本人が喜ぶ「夏といえば、そうめん」。みなさんが着席したあともお世話いただき、ありがとうございました。

今年のゲストは、「明和会」の方をお迎えして、舞踊、民謡をご披露いただきました。きりり力強い舞、響く歌声と三味線・太鼓、しっとりとしたおわら節。精進の姿をみせていただきました。16882713569831688271357130

お返しには、ネパール+日本混成チームで、歌を一曲。1688271911418
「レッサ厶・フィリリ」(絹のサリーがひらひら)という、ネパールではポピュラーな、求愛の歌でした。

今回は、美しいサリーをまとった女性がいなくて残念でしたが、また次の機会には、歌やダンスが好きなネパールのみなさんの姿を見たいものです^_^

このように美味しいネパール料理をいただきながら集う機会は、ダサイン祭(10月)、ロサール(3月)とありますので、興味・関心のある方は是非、参加いただければと思います。

食事の会の後には、これからの富山ネパール交流協会を考える会。1688288922151

来日して日本語の勉強に励むネパールの学生さん達と、私たち富山県人が、相互の国や地域の理解を深めていけるよう、

富山に暮らすネパールの方々が、日本にいてもふるさとの文化を大切にできるよう、

必要な援助に少しでも手が届くよう、

イベントなどを通して関心をもっていただけるよう協会も活動してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

続きを読む 第6回 ダルマ・ラマ会長とネパール料理をつくって味わう会